”小さな事からコツコツと” シリーズ 第5弾!!
こんにちは。エコ委員です。
今回のエコ活動は、使用済みカートリッジの回収『テプラ編』!
指定の回収BOXへ投函することで、
再資源化またはリユース(部品の再利用)が可能です。
リユースできる部品は再利用され、
それ以外は処理施設にて資源化を行うことで、
廃棄物をなくしていこうというメーカーの取り組みに参加しました。
5月~10月の約半年間で計19個のカートリッジを回収。
今回は本社のみで回収しましたが、今後はマンションギャラリーや、現場事務所でも行う予定です。
1度に回収する数こそ少ないですが、”小さな事からコツコツと”の精神で、今後もリサイクル活動を継続していきたいと思います。
世界の子供にワクチンを
こんにちは。エコ委員です。
あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
2017年もあっという間に終わり、
2018年がスタートしましたが、
皆さま、年末年始はゆっくりできましたでしょうか?
昨年、
「認定NPO法人 世界の子供にワクチンを 日本委員会」
の取り組みに参加しました。
世界では、1日に何千人もの子供たちが、
感染症で命を落としています。
普段私たちが捨てているペットボトルのキャップ。
これを集めて粉砕処理、家電製品などを作るためのリサイクル素材にします。
素材にしたキャップはキロ単位で売却でき、その売却益を寄付するという仕組み。
普段捨ててしまうキャップも、約2キロ(約860個)でポリオワクチン1人分相当の20円になります。
今回は、約半年をかけて本社を始め、マンションギャラリーや現場事務所でも約3.1キロ(1,333個)のキャップを集めることができました。
今後も、”小さな事からコツコツと”の精神で、私たちにできることをやっていきたいと思います。
ネット装着!
毎年恒例の…。
眠っている本で国際協力
こんにちは。エコ委員会です。
最近、日中は過ごしやすい気温になりましたね。
さて、弊社ではエコ活動の一環として、難民支援する取り組み『BOOK MAGIC』に参加しました!
不要になった本やCD・DVDなどを社員から収集し、窓口になっているブックオフに送ると、後は特定非営利活動法人の『JEN』がそれを売却してくれて、得た資金で世界各地の厳しい状況にある人々への教育支援事業(学校建設など)に役立ててくれるそうです。
難民支援は遠い異国の出来事かもしれませんが、不要になったものが少しでもお役に立てるのなら是非活動に参加してみたいと思いました。今後もこのような活動を継続していけたら良いと思います。
詳細はこちら http://www.jen-npo.org/bookmagic/
あれから6年
こんにちは。エコ委員会です。気温の変動が激しい今日この頃ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
さて、今から約6年前、弊社は「マイ・ツリー」という東京都の活動に参画しました。これは、都内の街路樹を100万本に倍増しようという活動で、東京都が植栽した樹木に寄附した人の名前とメッセージを書き込んだ「樹名プレート」を取り付けるというものでした。当時、全社員約40名分、東日本大震災の当月に植樹をしたのですが、つい先日、現状がどうなっているのか、自分の目で確かめてきました。
その場所は東京メトロ大江戸線「勝どき」駅前の清澄通り沿い。樹種はヤマボウシと聞いています。その当時、私はまだ入社していません。清澄通り沿いを探しますがそれらしい木がなかなか見つからず、「もうないのかな?」と心配になりつつ月島橋を渡りきると・・・おや、あれかな?
背の高い樹木が奥まで林立していて目立ちます。枝葉を掻き分けメッセージカードの有無を確認すると・・・。
正解!間違いなく植樹したヤマボウシです。数えると27本が現存していて、高さは約130cmまでに成長していました!
6月には白い花を咲かせるヤマボウシ。大きくなると10mくらいになるそうなので、このまま無事育つことを祈りつつ、また数年後に様子を見に伺いたいと思います。
また作っちゃいました
リサイクル活動(インクカートリッジ編)
こんにちは。エコ委員会です。
最近、朝晩だいぶ涼しくなって過ごしやすくなってきましたが、皆さま、いかがお過ごしでしょうか?
さて、弊社ではエコ活動の一環として、不要になったプリンターのインクカートリッジを専用のリサイクルボックスに投函しています。
このリサイクルボックスは「インクカートリッジ里帰りプロジェクト」として設置されたCanonをはじめとした各プリンターメーカーの共同プロジェクト。会社近くの図書館にも専用のリサイクルボックスが設置されていて、そちらに投函できるんです。
加えて、このプロジェクトのサイト(http://www.inksatogaeri.jp/)で、自分が投函したインクカートリッジがどんな状況なのか、検索することもできます。
少しでも資源を無駄にしないよう、今後も継続的にリサイクル活動に協力していきたいと思います。
それとこのリサイクルボックス、全国の公民館や図書館等に設置されていますので、皆さんもご利用されてはいかがでしょうか。
身近な国際協力
こんにちは。エコ委員会です。
暦の上ではもう立秋ですが、まだまだ暑さが厳しいですね。
エコ委員会では今年も社員から集めた使用済み切手をJOICFP(公益財団法人ジョイセフ)に寄付いたしました!
使用済みの切手は、コレクターや切手商の方に買い取ってもらい、それがJOICFPの活動資金になるとのこと。
因みにJOICFPは発展途上国の妊産婦さんと女性を守る活動をしています。
一見利用価値がないと思われる使用済みの切手も誰かの役に立つと考えると、それをゴミ箱へ直行させるわけにはいきません。
それに、集め始めると意外と癖になっちゃって、集めずにはいられなくなります。
今後はこの輪を少しずつ広げていきたいと思っています。
皆さんも一緒にいかがですか?
追伸:本社2階のグリーンカーテンのミニトマトが赤々と育ちました!サラダのアクセントにぴったり。
カラスに食べられない内に収穫、収穫!
グリーンカーテンづくりに取り組んでいます。
こんにちは。エコ委員会です。
CO2削減や節電対策の取り組みとして、ここ数年、グリーンカーテンづくりに取り組んでいます。
今年はあさがお、ゴーヤ、きゅうりに加え、トマトにも挑戦。
昨年のメロンやスイカとはまた違った成長の仕方など、楽しみながら育てています。
5月頃から毎日、水や肥料をやり、時には害虫を防ぐスプレーを吹き付けたりと、地道に活動していますが、その甲斐あってか現在、きゅうりは収穫できるほどに成長しています。

【成長前】

【成長後】
毎年の事ですが、自ら手をかける事でスクスクと成長してくれるとやはり嬉しいもの。
今年も立派なグリーンカーテンを作り上げて、少しでも省エネに繋げていきたいと思います。
今後も成長過程や活動状況などをご紹介していく予定です。(エコ委員)